皆さんは練習場シングルという言葉をご存知だと思います。
練習場ではシングル級のボールが打てるのに、本番ではシングルに程遠いボールでショットが乱れ、スコアメイクが出来ないゴルファーのことをさします。
まず何故練習場ではシングルクラスのボールが打てるのかを考えて見ます。
1.練習場では一球勝負はありません。失敗しても何球か打って失敗を調整できます。
2.そのためミスすることで発生するメンタル面での不安はありません。
3.ボールは数多く打つためじっくり考える必要もなく、ある意味テンポよくボールを打つことが出来ます。
ところが本番になると練習場と大きく違う事態となります。なぜ練習場と同じショットが打てないのでしょうか?
本番と練習場の違いを考えて見ましょう。
1.コースは一球勝負なのでプレッシャーがかかる
2.平らな場所は少なくショットが上手く出来ない
3.スウィングリズムや力加減が一定しないため飛距離が異なり、曲がる。
4.バンカーや池での対応が出来ない
大きく上げると以上になると思います。
確かに練習場のマットは滑るように考案されていますので、多少のダフリもカバーしてヘッドが前に出ていきます。ミスショットしていてもあまり気が付かない、気にならない。このような状況でいつもボールを打っているため本番のコースの芝との違いに気が付く必要があります。コースの芝生にはショットに対し、強い抵抗があるといっても過言ではありません。
いつも同じテンポで打つことも必要です。練習場ではポンポン打てるのに本番では考えすぎてしまうケース、逆にラフなどの芝の状況をチェックすべき時にさっと打ってしまうことなど色々あります。
特にショートゲームのアプローチやパターなどでは、グリーンまでの距離や落としどころ、パターでは傾斜や距離感などほとんど気にしないで打っているゴルファーを見かけます。情報収集はショットの前には不可欠ですので寄らない、入らないのが普通です。
本当のシングルプレイヤーは、何気なくプレイしていますが、物凄い情報収集能力があるといっても良いでしょう。この状況で何をすべきが分かっているといった方が良いかもしれません。
ここで一日も早くシングルに近づくための練習方法と考え方を提案します。
1.ショットの目標は迅速に正確に設定すること
2.練習場でのショットのスウィングテンポを少しゆったりすること
3.練習場ではしっかり地面をたたく練習をする
4.斜面を想定したショットの練習をしてみる
5.逆境に対応できるメンタルを養う
等ではないでしょうか。
これらが出来れば逆境にも強くなり。ピンチから脱出できるはずです。練習場シングルから脱却するためには、技術とメンタルの両面を鍛える必要があるのではないでしょうか。